ホームページやサイトの制作目的は、
1.多くの人がサイトに訪れて、
2.商品やサービスを知ってもらって、
3.○○してもらいたい!
との思いから制作されると思います。
そこでの落とし穴つまり間違いやすいことについて話したいとおもいます。
「落とし穴その1」
1.で考えてる「多くの人」とはどんな人たちにあなたは訪れて欲しいのでしょうか?
訪れて欲しい人の年齢、性別、職業。生活環境などを考えてみましょう。
例えば、あなたが訪れて欲しい人物像を具体的に想像してその人たちに対して話をしてるようなサイトでなければなりません。何故かというと、20代と50代あるいは男性と女性によって考え方など当然違ってきますので商品やサービスでの説明する言葉や使用する画像なども違ってきます。
同じ商品やサービスをアピールするにしても年齢や性別などいろんな要因によって受け取り方が変るということです。
『ターゲットを絞らずにサイトを制作している!』
「いや~うちのお店の商品は、全ての人に向けて売れる商品だから・・・」って考えてませんか?
それでしたら、年齢別や性別毎に販売状況を分析して売れ行きの悪い層の成果を上げるようにするか、売れてる層をさらに伸ばすのかを考えるか、ターゲット毎に複数のサイトを制作しなければ現状維持か下落していくでしょう。
「落とし穴その2」
その1でお話ししたようにターゲットだけでなく商品やサービスも絞りこまれていないのです。
「矛盾」って言葉がありますが・・・
ある商人が「矛=ほこ(槍のようなもの)」と「楯=たて」を売っていました。
「矛」を売る時には「どんな楯でも打ち破ることが出来る素晴らしい矛だから買いなさい・・・!」と言って売り込んでいます。
次に「楯」を売る時には、「どんな矛でも防御することが出来る素晴らしい楯だから買いなさい・・・!」と言って売り込んでいました。
それぞれ売れていくのですが、ある時聴衆の一人が「その矛と楯で勝負をすればどうなるのだ?」と尋ねたそうです。(鋭いツッコミですネ!)
昔の高校時代?の漢文授業で先生が言ってた話しを何故かいまでも覚えています。
これに似たような表現はよく見かけますし、特にECサイトなどの商品名や商品説明に「一番」「最上級」・・・などの言葉が頻繁に使われていますが「矛盾」は起きてませんでしょうか?
商品、サービスのタイトルや説明は使用する言葉を慎重に選び絞りこんだ表現にしましょう!
どうしても絞りこめない場合は、グループに分けたり、サイトを分けたり工夫しましょう!!